診療のご案内
予防接種
予防接種を受けましょう
予防接種では、病原性を弱めたり活性をなくしたウイルスや細菌などをあらかじめ接種して免疫(抵抗力)をつけておくことにより、感染しない、感染しても重症化しないようにします。そのために使用する薬をワクチンといいます。
多くの人が予防接種で免疫を獲得していると、集団の中に感染患者が出ても流行を阻止することができる「集団免疫効果」が発揮されます。そうすると、予防接種ができない人を守ることにもつながります。このように予防接種には「個人」と「社会」を守る2つの役割があります。
ワクチンは打たないほうがいい?
ワクチンを接種した後で好ましくない症状が認められることがあり、そのうちワクチンとの因果関係が否定できないものを「副反応」と呼びます。副反応が起きたら恐いという気持ちから、ワクチンを接種するより自然に感染したほうが良いと考える人もいます。しかし自然に感染症にかかると合併症発生や重症化のリスクがあるだけでなく、周りの人に感染を広げてしまうこともあります
ワクチンの副反応は、国内では厚生労働省に報告され、健康被害については「被害救済制度」が定められています。
ワクチンの種類
ワクチンは大きく分けると、「生ワクチン」と「それ以外のワクチン」に分けられます。
ワクチンの接種間隔で注意したいのは、「生ワクチン注射同士の4週間(中27日)」です。理由は、先に受けた注射の生ワクチンの免疫を獲得するまでに時間がかかるため、4週間をあけずに次に異なる種類の注射の生ワクチンを接種しても十分な効果が得られないためと言われています。
生ワクチン
生きている細菌・ウイルスを弱めて作ったワクチンです。生きた病原体を体内に接種するため、実際にその病気にかかったときと同じように免疫システムが働き、強い免疫がつきます。
胎児へ良くない影響がでるかもしれないと言われているため、妊娠中の接種はできません。またワクチン接種後2か月までは妊娠をしないようにしてください。
主なワクチン ロタウイルス、麻しん、風しん、水痘(みずぼうそう)、おたふくかぜ など
不活化ワクチン
ウイルスや細菌の病原性(毒性)を完全になくして、免疫を作るのに必要な成分だけを製剤にしたものです。接種してもその病気になることはありませんが、1回の接種では免疫が充分にはできませんので、ワクチンによって決められた回数の接種が必要です。妊娠中でも接種は可能です。
主なワクチン インフルエンザ、A型・B型肝炎、ヒトパピローマウイルス感染症、髄膜炎菌感染症、百日せき、狂犬病 など
トキソイド
感染症によっては細菌の出す毒素が、免疫を作るのに重要です。この毒素の毒性をなくし免疫を作る働きだけにしたものがトキソイドです
主なワクチン ジフテリア、破傷風 など
mRNAワクチン
メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンは、ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を接種する新しい種類のワクチンです。接種された遺伝情報をもとに、体内でウイルスのタンパク質が作られ、そのタンパク質に対する抗体が作られて免疫を獲得します。
主なワクチン 新型コロナウイルス感染症
10代・20代でかかりやすい感染症
HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症
子宮頸がんはHPV感染が原因の30代~40代の若い女性に多いがんです。悪化すると子宮摘出や死亡につながることがあり、早期発見・早期治療をできたとしても早産・流産のリスクが高まります。2価、4価ワクチンで子宮頸がんの約70%を、9価ワクチンで約90%を予防できます
予防
・HPVワクチン2~3回
公費での定期接種があります(小6~高1の女子)
・9価ワクチン「シルガード9」
初回接種が15歳未満の場合 2回または3回接種
初回接種が15歳以上の場合 3回接種
・4価ワクチン「ガーダシル」、2価 ワクチン「サーバリックス」3回接種
キャッチアップ
2013年度(平成25年)から2021年度(令和3年)まで積極的な勧奨接種を中止していたため、2022年度(令和4年)から2024年度(令和6年)まで特例措置が取られ不足回数分を定期接種として受けられます
HBV(B型肝炎ウイルス)感染症
B型肝炎ウイルスに感染すると急性肝炎をおこし、一部の人は重症化することがあります。
感染が慢性化すると、肝硬変や肝細胞癌の原因になります。
家族やパートナーがB型肝炎キャリアの場合はワクチンを接種をしましょう。医療関係者やコンタクトスポーツ(ラグビーや相撲など人との接触の多いスポーツ)の選手もワクチンを推奨します。
予防 B型肝炎ワクチン3回
髄膜炎菌感染症
あまり知られていませんが乳幼児と10代後半に多く、急激に悪化して死亡や四肢切断などの後遺症のリスクがある感染症です。寮などの集団生活で感染リスクが高まる人はワクチン接種がおすすめです。
予防 髄膜炎菌ワクチン1回
10代・20代に予防接種の効果が低下してくる感染症
幼少時に受けたワクチンの効果が薄れてくる頃です。追加接種で免疫を強化することができます。また幼少時に予防接種できなかった方はこのタイミングで免疫をつけておくことが望ましいです。
百日せき
百日せきに対する免疫力が低下して小学生~大人の百日せきが増加しています。乳児がかかると命に関わるため、周りの人がうつさないことが重要です。周囲に妊婦や低月齢の乳児がいる人はワクチン接種がおすすめです。
予防 三種混合ワクチン3回
追加接種(ワクチン3回接種者) 三種混合ワクチン1回
破傷風
ワクチンを受けて10年たつと追加接種が必要です。災害地などのボランティアに参加する場合は、あらかじめ接種することが望ましいです。
予防 三種混合ワクチンまたは破傷風ワクチン3回
追加接種(ワクチン3回接種者)二種混合ワクチンまたは破傷風ワクチン1回
10代・20代でかかると重症化する感染症
妊娠中に感染すると重症化したり、流産や早産、先天性障害の子どもが生まれたりする病気があります。子どもの未来を守るためにも妊娠・出産する前の年代でワクチン接種をしておきましょう。
麻しん(はしか)
感染力がたいへん強く、空気感染し、ワクチン未接種者が感染するとほぼ発症します。大人は重症化して入院治療が必要になることがあります。妊娠中の感染は、早産・流産のリスクとなります。
予防 MRワクチン2回
※1990年度生まれから2回の定期接種の機会あり(現在は1歳、就学前年)
風しん
大人は軽症で済む場合もありますが、発疹や発熱がなくても人にうつす可能性があります。妊娠初期の感染は、先天性風しん症候群のリスクが高くなります。かかったことのない人は、男女ともにワクチンを推奨します。
予防 MRワクチン2回
※1990年度生まれから2回の定期接種の機会あり(現在は1歳、就学前年)
水痘(みずぼうそう)
感染力がたいへん強く、空気感染し、ワクチン未接種者が感染するとほぼ発症します。10代~大人の感染は重症化しやすく入院リスクが高いです。
予防 水痘ワクチン2回
※2014年から2回の定期接種(1歳~2歳)
おたふくかぜ(ムンプス)
子どもに比べて重症化しやすく合併症リスクが高くなります。後遺症として一生治らない重度の難聴が残ってしまうことがあります。
予防 おたふくかぜワクチン2回
インフルエンザ
毎冬に流行し、学校では出席停止や学級閉鎖などの措置が取られることがあり、受験生の大敵です。重症化を予防するにはワクチン接種が有効です
予防 毎年インフルエンザワクチン1回 12歳以下は原則2回
60代以降にかかりやすくなる感染症
インフルエンザは重症化や肺炎球菌感染症(肺炎)などを併発しやすくなります。重症化による入院や死亡を減らすために、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンをあわせて受けましょう。
インフルエンザ
毎冬に流行し、体力、免疫力が低下 すると感染リスクが高まります。入院や肺炎などの合併症を予防するためにワクチンを接種しましょう。
予防 秋から冬に1回
肺炎球菌感染症
感染すると気管支炎、肺炎、敗血症 などの重い合併症を起こします。おもに2種類のワクチンがあるので、併用して接種しておくのがおすすめです。
予防
23価不活化ワクチン 65 歳以上および2歳以上で肺炎球菌による重い病気の罹患リスクが高い人 1回(5年ごとに接種)
13価生ワクチン 65 歳以上および全年齢の肺炎球菌による病気の罹患リスクが高い
体力・免疫力の低下で かかりやすくなる感染症
加齢とともに体力や免疫力が低下して感染症にかかりやすくなります。特に帯状疱疹後の神経痛はつらい症状が長く続くので、ワクチンでの予防をおすすめします。
帯状疱疹
水痘(みずぼうそう)にかかったことがある人の免疫力が低下すると体内の水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化して発症リスクが高まります。強い痛みを伴う帯状疱疹後神経痛が長く残ることがあります。
不活化ワクチンは生ワクチンに比較して予防効果が高いですが、2回の接種が必要で費用が高いです。
予防
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):50歳以上 2回
水痘ワクチン(生ワクチン) :50歳以上 1回
破傷風
ガーデニングの流行などの影響があり、大人の破傷風が増加しています。1967年以前は定期接種でないため、未接種者は複数回のワクチン接種が必要です
予防 三種混合ワクチンまたは破傷風ワクチン 3回
追加接種(三種混合または破傷風ワクチン3回接種すみの人)二種混合ワクチンまたは破傷風ワクチン 1回
百日せき
百日せきに対する免疫力が低下して、大人の百日せきが増加しています。乳児がかかると命に関わるので、周りの者がうつさないことが重要です。周囲に妊婦や低月齢の乳児がいる人はワクチン接種がおすすめです。
予防 三種混合ワクチン 3回
追加接種(三種混合ワクチン3回接種すみの人) 三種混合ワクチン 1回