Information

診療のご案内

診療のご案内

診療のご案内

外来診療

総合診療・家庭医療をご存じですか

健康にかかわるトラブルは、日常の中でさまざまに起こります。体調を崩したとき、怪我をしたとき、健康診断で異常を指摘されたとき、家族の介護が大変になってきたとき、これまでの病院に通院することが出来なくなったときなど。そんなときに安心して相談できる医療機関があれば心強いですね。
平陽会いわさきクリニックは、総合診療・家庭医療のトレーニングを受けたスタッフがいます。日常で起こる健康問題の多くを解決することができます。

複数の病院通い、たらいまわしの改善に貢献

例えば血圧の薬は循環器科、腰痛は整形外科、肌のかゆみは皮膚科、など症状に応じて複数の医療機関に通うのは大変ですし、もらった薬の飲み合わせを考える必要も出てきます。また複数の医療機関にかかっていると「その症状については対応できないから、別の病院で相談してください」と、たらいまわしが起きてしまうことがあるかもしれません。

このようなとき、相談の入口となる「かかりつけ医」をもち、各専門医と連携してもらうことが有意義であると、私たちは考えます。そうすると、毎月の薬をまとめて「かかりつけ医」から出してもらい、通院先を一つにすることができます。そして、いざ身体の状態に変化が起きた時に、「かかりつけ医」に相談することで解決できることもありますし、その場で解決が困難な場合でも、専門医に受診する必要があるか、受診するならどの専門医に診てもらうのが良いかを判断して紹介してもらうことができます。このように、普段通い+困ったらまず相談をするのが、平陽会いわさきクリニックの受診の仕方です。

家族背景や社会的側面を含めた全人的診療

たとえ病名が同じであっても、病気になった原因や、病気による悩みは人それぞれです。私たちは、診療・治療を行なっていくなかで、一人ひとりの生活や背景にあわせた関わりを大切にしています。
「病院に行っても、薬だけ処方されて話を聞いてもらえない」「自分の生活に合った治療法をオーダーメイドしてほしい」そんな思いがある方は、是非いわさきクリニックにお越しください。お一人おひとりの困り事を、親身になってお聞きします。

また治療した方のご家族に健康の問題があれば、さまざまな形で関わり、お手伝いすることがあります。家族全体として長期的・総合的にケアすることで、より適切な対応をしてもらえるという利点があります。もちろん希望しない方については、ご家族の事情まで詮索することはありません。

外来診療の受診の仕方

持参をお願いするもの

  • 保険証またはマイナンバーカード
  • お薬手帳、血圧手帳、紹介状 など

マイナンバーカードについて

オンライン資格確認は、診療情報や健診情報、限度額適用認定の情報を病院でも確認できるものです。 当院ではこのシステムを、よりよい医療の提供のために活用いたします。マイナンバーカードを読み取る顔認証付カードリーダーを受付に設置しています。 操作についてはスタッフにお尋ねください。

睡眠時無呼吸症候群

眠っている間に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。深い睡眠がとれなくなり、日中に強い眠気が出現します。そのまま放っておくと、高血圧、動脈硬化などが悪化し、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなったり、睡眠不足によるストレスにより血糖値やコレステロール値が悪くなったりします。

睡眠時無呼吸症候群を疑う症状とは?

  • 家族などにいびき、呼吸が止まっていることを指摘される
  • 睡眠中に目が覚めやすい
  • 日中に眠くなる、体がきつい、集中できない、仕事の効率の低下

睡眠時無呼吸症候群の検査とは?

手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態、血液中の酸素濃度から睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べる検査です。仕事や日常生活をそれほど心配せずにご自宅でできる検査で、当院でも実施可能です。
1時間あたり10秒以上の呼吸停止が40回以上出現する重症なケースでは、この簡易呼吸検査のみで重度の睡眠時無呼吸症候群と診断し、治療を開始することができます。20~39回の場合は、ポリグラフィーという入院での精密検査が必要となりますので、専門病院に検査を依頼しています。

睡眠時無呼吸症候群の治療は?

CPAP(シーパップ:Continuous Positive Airway Pressure 持続陽圧呼吸療法)という治療が有効になることがあります。 機械で圧力をかけた空気を鼻から気道(空気の通り道)に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。またマウスピースや手術療法も有効と知られています。

発熱外来

発熱(微熱・高熱)、頭痛、咳、鼻水、喉の痛みなど、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状、または胃の痛みや下痢などの胃腸炎症状に対応しています。予約なしでも診察可能です。LINE予約も可能です。溶連菌の迅速検査は約10分、インフルエンザの抗原検査は約15分で結果が判明します。風邪や胃腸炎、インフルエンザもご相談ください。新型コロナPCR検査とインフルエンザ検査は同時に行うことも可能です。受診の際は必ず健康保険証をご持参ください。
北浦和地域の方だけでなく、大宮区やさいたま新都心など埼玉県内全域からご来院いただいております。
診療受付時間内に、直接クリニック受付へお越しください。

発熱外来のよくある質問

Q:保険診療で検査できますか?いくらかかりますか?

A:個々の状況に対してPCRが保険診療で検査できるかは電話での問い合わせで回答しておりません。当院発熱外来までご来院のうえ医師に相談ください。

発熱や咳症状など何か自覚症状がある場合、保険診療、診察料など含めて3割負担(PCRは約3,000円、抗原定性検査は約2,000円程度)で検査をすることができます。最終的には医師の判断となりますが、基本的に上記に従います。

Q:検査はどのようにおこないますか?痛いですか?

A:痛みは人により感じ方が強度がありますので参考程度とはなりますが、PCR検査は鼻腔検査になりますので、鼻の入り口1cmほど綿棒を入れて行う内科検査です。インフルエンザのように奥まで入れるわけではありませんので痛みはほとんどありません。1cmほどですのでお子さんでも泣かずに検査できることが多いです。なお当院ではPCRの唾液検査は行っておりません。

一方で抗原定性検査の場合には鼻咽頭検査となり、インフルエンザの検査のように鼻の奥まで入れての検査となるため痛みがPCR検査よりあります。薬も処方希望がある場合には他に薬局で薬代などがかかります。

Q:いつ検査結果がわかりますか?


A:検査方法により結果が異なります。PCR検査は1~2日、抗原検査は10から15分となります。

Q:検査できるのは1回だけですか?

A:基本的に保険診療対象の方であれば1ヶ月に2回まで保険で検査ができます。これはPCRの精度が完璧ではないためです。PCRの精度は症状が出た初日でおよそ50%程度、症状が出て4日目で精度70%の検査になります。1回の検査でPCRが陰性の場合でも否定ができないため、2回目までは検査をすることができます。

Q:インフルエンザとコロナの両方を同時に検査することはできますか?

A:インフルエンザとコロナを同時に検査する事は可能です。保険診療、診察料など含めて3割負担で約2,500円程度となります。


一般内科


当クリニックの一般内科では、胸痛、息苦しさ、腹痛、吐き気、下痢、便秘、倦怠感、立ちくらみ、貧血、体重減少、食欲低下といったよくある急性疾患のほか、生活習慣病やアレルギー疾患などの慢性的な症状も幅広く診療しています。患者様の症状や不安について、丁寧なカウンセリングを通じて診断を行い、必要に応じて専門医や他の診療科へのご紹介もいたします。体調に関するお悩みは、どうぞお気軽にご相談ください。また、風邪の症状(発熱、くしゃみ、鼻水、咳、痰、喉の痛み、頭痛)をお持ちの方は発熱外来も御座います。

生活習慣病


生活習慣病は、偏った食生活、運動不足、過度の飲酒や喫煙、ストレスといった生活習慣が原因で起こる病気です。これらの習慣が積み重なることで発症リスクが高まり、発病後の経過にも大きく影響を与えることがあります。生活習慣を見直すことで、病気の予防や改善につなげることが可能です。健康管理を意識し、生活習慣を整えることで、生活習慣病から身を守りましょう。生活習慣病の多くは、放置すると予後が悪化するため、予防が非常に重要です。

高血圧


血管の中を流れる血液が動脈の壁に強い圧力をかける状態が「高血圧」です。血圧が高い状態が続くと、頭痛やめまい、動悸が起こることもありますが、ほとんどの場合自覚症状はありません。高血圧の診断には、安静時や自宅での血圧測定が用いられます。

脂質異常症


脂質異常症は、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が高すぎる、またはHDLコレステロールが低すぎる状態です。放置すると動脈硬化が進み、心疾患や脳血管疾患のリスクが高まります。診断は空腹時の血液検査で行われ、治療には食事療法、運動療法、薬物療法が使われます。予防には生活習慣の改善が欠かせません。

糖尿病

糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態が続くことで、血管や神経、臓器に大きな負担をかける深刻な生活習慣病です。初期段階では自覚症状が少ないため、多くの人が気づかないうちに進行しますが、次第に多尿、口渇(喉の渇き)、体重減少、疲労感などの症状が現れ始めます。血糖値検査による早期発見が重要で、糖尿病と診断された場合、進行を抑えるための治療法として食事療法、運動療法、そして薬物療法が必要となります。糖尿病の予防には、日々の生活習慣の見直しが不可欠です。

糖の代謝についても理解しておきましょう。食事で摂取した糖質は、ブドウ糖に分解されて腸で吸収されます。体内で生成されたインスリンというホルモンがこのブドウ糖を細胞に届け、エネルギー源として活用されます。糖が細胞にスムーズに取り込まれることで、体はエネルギーを得ています。しかし、糖尿病になるとインスリンの分泌や機能が低下し、血液中の糖が細胞に届かずに高いままになってしまいます。これが高血糖の状態で、放置すると血管障害や神経障害を引き起こし、合併症のリスクが高まります。糖尿病の主な合併症には心疾患、腎疾患、視力低下などがあり、早期対策が求められます。

糖尿病を防ぐために、定期的な血糖値チェック、バランスの取れた食生活、適度な運動習慣を心がけることが大切です。

インスリン

糖尿病は、早期発見が重要とされています。特に血糖値をコントロールするホルモンである「インスリン」の役割が大切です。インスリンは血液中のブドウ糖を体のエネルギー源として細胞に届け、体内で脂肪やグリコーゲンに変えてエネルギーを蓄える働きをしています。また、食事後に急激な血糖値の上昇を防ぎ、血糖のバランスを保つ役割も担っています。

平陽会いわさきクリニックでは、浦和区、北浦和、北与野、与野などさいたまエリアからの来院も多く、定期的な血糖値のチェックや糖尿病の早期診断に力を入れています。糖尿病は進行が遅いため、初期段階では気づきにくいことが多いですが、多尿や口渇、疲労感などの症状が見られた場合は早めの受診が推奨されます。地域の医療機関では、インスリンを用いた治療のほか、食事療法や運動療法も含めた幅広いサポートを行っており、血糖値管理と生活習慣の見直しを通じて、合併症のリスクを減らすことが可能です。健康な生活を維持するためにも、通院がしやすいエリアの選択が大切です。浦和区エリア以外にも北与野、与野などからのアクセスも良いです。

痛風


血液中の尿酸濃度が基準値以上になると「高尿酸血症」、その状態で発作や炎症が起こると「痛風」と呼ばれます。痛風は足の親指の付け根に激しい痛みが出ることが多く、特に夜間に発症しやすいです。尿酸値が7.0mg/dl以上になると高尿酸血症と診断され、予防には生活習慣の改善が必要です。


一般外科


当クリニックの一般外科では、切り傷、やけど、打撲、骨折、捻挫(ねんざ)、腫れ、化膿などの一般的な外傷の治療ににも対応しております。必要に応じて専門医や他の診療科へのご紹介もいたしますので、お悩みがあればお気軽にご相談ください。また、術後の経過観察やケアにも力を入れておりますので、お気軽に相談ください。急な外傷には、北浦和駅前、駐車場完備で利用しやすいです。

外来診療

外来診療

詳しく見る
訪問診療

訪問診療

詳しく見る
予防接種

予防接種

詳しく見る
健康診断

健康診断

詳しく見る
診療予約
いつでも診療予約が可能 診療予約LINE予約
toppage