診療のご案内
診療のご案内
内科
総合診療・家庭医療をご存じですか

健康にかかわるトラブルは、日常のさまざまな場面で起こります。体調を崩したとき、健康診断で異常を指摘されたとき、これまで通っていた病院に通院することが出来なくなったとき、家族の介護が大変になったときなど。そんなときに安心して相談できる医療機関があれば心強いですね。
平陽会いわさきクリニックは、総合診療・家庭医療のトレーニングを受けたスタッフがいます。日常で起こる健康問題の多くを解決することができます。
複数の病院通い、たらいまわしの改善に貢献

例えば血圧の薬は循環器科、腰痛は整形外科、肌のかゆみは皮膚科、など症状に応じて複数の医療機関に通うのは大変ですし、もらった薬の飲み合わせを考える必要も出てきます。また複数の医療機関にかかっていると「その症状については対応できないから、別の病院で相談してください」と、たらいまわしが起きてしまうことがあるかもしれません。
このようなとき、相談の入口となる「かかりつけ医」をもち、各専門医と連携してもらうことが有意義であると、私たちは考えます。そうすると、毎月の薬をまとめて「かかりつけ医」から出してもらい、通院先を一つにすることができます。そして、いざ身体の状態に変化が起きた時に、「かかりつけ医」に相談することで解決できることもありますし、その場で解決が困難な場合でも、専門医に受診する必要があるか、受診するならどの専門医に診てもらうのが良いかを判断して紹介してもらうことができます。このように、普段通い+困ったらまず相談をするのが、平陽会いわさきクリニックの受診の仕方です。
家族背景や社会的側面を含めた全人的診療
たとえ病名が同じであっても、病気になった原因や、病気による悩みは人それぞれです。平陽会いわさきクリニックは、診療を行っていくなかで、一人ひとりの生活や背景に合わせた関わりを大切にしています。
「病院に行っても、薬だけ処方されて話を聞いてもらえない」「自分の生活に合った治療法をオーダーメイドしてほしい」そんな思いがある方は、ぜひ平陽会いわさきクリニックにお越しください。お一人おひとりの困り事を、親身になってお聞きします。
また治療した方のご家族に健康の問題があれば、さまざまな形で関わり、お手伝いすることがあります。家族全体として長期的・総合的にケアすることで、より適切な対応ができるという利点があります。もちろん希望しない方については、ご家族の事情まで詮索することはありません。

一般内科
体の不調や病気に幅広く対応しています。風邪や胃腸炎などの体調不良、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、花粉症などのアレルギー疾患、頭痛や腹痛、便秘、不眠など、多岐にわたる症状の診療を行っています。
症状があるけれど何科を受診すればいいか分からないといった場合も、まずはご相談ください。必要に応じて、適切な専門医への紹介を行っています。
このような症状・お悩みはありませんか?
- のどの痛み、咳、痰、鼻水、発熱
- 頭痛、めまい、ふらつき
- 動悸、息切れ、胸の痛み
- 胃の痛み、胸やけ、便秘、下痢
- 疲労感、体重減少、食欲低下
これらの症状は、内科的な疾患のサインである可能性があります。いずれも早期に受診いただくことで、より正確な診断と適切な治療が可能になります。
生活習慣病

生活習慣病とは、日々の生活習慣の積み重ねによって引き起こされる慢性疾患のことです。高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などが代表的で、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞など重大な病気を引き起こすリスクが高まります。
当院の生活習慣病診療の特徴
- 定期的な検査と結果に基づいた生活指導
- 必要最小限の薬物療法
- ライフスタイルに寄り添った治療計画
- 管理栄養士や理学療法士との連携
健診で指摘された方もお気軽に
健康診断や人間ドックで「血糖値が高い」「コレステロールが高い」「尿酸値が高い」など指摘を受けた方は、そのままはせずご相談ください。生活習慣病は自覚症状が乏しいため、発見したら早期の対応が大切です。
感染外来

発熱、頭痛、咳、鼻水、喉の痛みなど、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状、または胃の痛みや下痢などの胃腸炎症状に対応しています。予約なしでも診察可能ですし、順番を待つのが辛ければLINE予約も可能です。溶連菌や新型コロナの抗原検査は約10分で結果が判明します。新型コロナとインフルエンザ検査は同時に行うことも可能です。
北浦和地域の方だけでなく、大宮区やさいたま新都心など埼玉県内全域からご来院いただいております。
感染外来のよくある質問
Q:どのように検査をおこないますか?
インフルエンザや新型コロナなどを疑う場合には、綿棒で鼻の奥の粘液を取る検査を行います。別の病気を疑う場合には、血液検査や尿検査をする場合もあります。どの検査も原因を特定して適切な治療に役立てる為に大切です。
Q. 保険診療で検査できますか?いくらかかりますか?
A. 発熱や咳症状などの自覚症状がある場合、保険診療において診察料など含めて3割負担(抗原定性検査は約2,000円程度)で検査をすることができます。症状がなく検査をご希望の場合には保険診療は行えず、自費での検査(10割負担)になります。ご来院のうえ医師に相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS;サスと略称されます)

眠っている間に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。深い睡眠がとれなくなり、日中に強い眠気が出現します。そのまま放っておくと、高血圧、動脈硬化などが悪化し、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなったり、睡眠不足によるストレスにより血糖値やコレステロール値が悪くなったりすることがあります。
睡眠時無呼吸症候群を疑う症状とは?
- 家族などにいびき、呼吸が止まっていることを指摘される
- 睡眠中に目が覚めやすい
- 日中に眠くなる、体がきつい、集中できない、仕事の効率の低下
睡眠時無呼吸症候群の検査とは?
手の指や鼻の下にセンサーをつけ、いびきや呼吸の状態、血液中の酸素濃度から睡眠時無呼吸症候群の可能性を調べる検査です。仕事や日常生活をそれほど心配せずにご自宅でできる検査です。
1時間あたり10秒以上の呼吸停止が40回以上出現する重症なケースでは、この簡易呼吸検査のみで重度の睡眠時無呼吸症候群と診断し、治療を開始することができます。20~39回の場合は、ポリグラフィーという入院での精密検査が必要となるので、専門病院に検査を依頼しています。
睡眠時無呼吸症候群の治療は?
CPAP(シーパップ:Continuous Positive Airway Pressure 持続陽圧呼吸療法)という治療が有効になることがあります。機械で圧力をかけた空気を鼻から気道(空気の通り道)に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。またマウスピースや手術療法も有効と知られています。
花粉症

花粉症はアレルギー性鼻炎の一種で、スギ・ヒノキをはじめとした花粉により引き起こされる季節性の疾患です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみといった症状が代表的で、QOL(生活の質)を大きく低下させます。
このような方はご相談ください
- 毎年春先にくしゃみ・鼻水が止まらない
- 市販薬では症状が抑えきれない
- 眠気の少ない治療薬を希望している
- 仕事や勉強に支障が出ている
花粉症の治療は?
症状に応じて飲み薬、目薬、点鼻薬などを使うことで症状を緩和することができます。まだ症状が出る前に開始する「初期療法」が効果的とされています。毎年つらい症状に悩まされている方は、ぜひ早めにご相談ください。
また最近では「舌下免疫療法」という、アレルギーの原因となる物質を少量ずつ体内に取り込むことによってアレルギー反応を起こしにくい体質にする治療法や、レーザーを鼻の粘膜に照射する治療法もあります(当院ではいずれも実施できません)。
日常生活のアドバイスは?
普段の生活において花粉症の症状をひどくしないためには
・花粉情報に注意して花粉の多い日には外出を控える
・花粉の多い時には外出の際にマスク・メガネを使ったり、表面がけばけばした衣服を着ない
・帰宅時には衣服や髪をよく払ってから入室する。洗顔・うがいをしてこまめに鼻をかむ
・花粉が家に入らないように窓・戸を閉めておき、こまめに家の掃除をする
などが効果的です。
Viewアレルギー39検査とは?

アレルギーの原因となることが多い39種類の項目(吸入系のアレルゲン19種類,食物系のアレルゲン20種類)を1回の採血で調べることができます。
アレルギー性鼻炎、花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎などの症状があり、原因となる物質がわからない時などにお勧めです。
Viewアレルギー検査の39項目
吸入系アレルゲン
吸入系アレルゲンはアレルギー性鼻炎や気管支喘息、アレルギー性咳嗽の原因となります。
室内塵 | ヤケヒョウヒダニ ハウスダスト |
樹木 | スギ ヒノキ ハンノキ シラカンバ |
草 | カモガヤ ブタクサ ヨモギ オオアワガエリ |
動物 | ネコ イヌ |
昆虫 | ガ ゴキブリ |
カビ | アルテルナリア(スズカビ) アスペルギルス(コウジカビ) カンジダ マラセチア |
職業性 | ラテックス |
食物系アレルゲン
食物系アレルゲンはじんま疹、舌やのどの痒みや痺れ(口腔アレルギー症候群)、腹痛、嘔吐・下痢(アレルギー性腸炎)、また重症化するとアナフィラキシーの原因となります。
※血液検査だけで食物アレルギーの確定診断はできません
特異的IgE抗体検査を確認することで推測することができますが、確定診断をするためには、病院で実際にその食品をごくわずかの量を食べてみてアレルギー症状があらわれるかどうかを確認する「食物経口負荷試験」という検査が必要です。
卵 | 卵白 オボムコイド(加熱卵料理の指標) |
牛乳 | ミルク |
小麦 | 小麦 |
豆・穀物・ナッツ類 | ピーナッツ 大豆 そば ごま 米 |
甲殻類 | エビ カニ |
果物 | キウイ りんご バナナ |
魚・肉類 | マグロ サケ サバ 牛肉 豚肉 鶏肉 |
よくある質問
Q. 検査に予約は必要ですか?
A. 受診の際にご相談いただければ、当日にViewアレルギー39検査が可能です。お気軽にご相談ください。
Q. 結果はいつごろ分かりますか?
A. およそ1週間で分かります。結果が出ているか事前にお電話でご確認いただけますと確実です。
Q. 費用はどれくらいかかりますか?
A. 健康保険の適用範囲で調べられる場合があります。健康保険での費用は3割負担の場合で5,000円ほどです。症状が認められない場合は自費診療による検査になり、費用は15,000円ほどになります
Q. 抗アレルギー剤や吸入ステロイド薬を使っているのですが、検査は可能ですか?薬を中止する必要はありますか?
A. お薬を中止せずに検査が可能です。
Q. 検査をすることによって、アレルギー症状を治すことはできますか?
A. 検査の目的はアレルギーの原因となっている物質を調べることです。原因が分かれば、日常生活からアレルゲンを減らすことで症状の軽減が見込めます。スギやダニがアレルゲンだった場合、舌下免疫療法が効果的です。
外来診療の受診の仕方
持参をお願いするもの
- マイナンバーカードまたは保険証か資格確認書
- お薬手帳、血圧手帳、紹介状 など

マイナンバーカードについて
オンライン資格確認は、診療情報や健診情報、限度額適用認定の情報を病院でも確認できるものです。当院ではこのシステムを、よりよい医療の提供のために活用しています。マイナンバーカードを読み取る顔認証付カードリーダーを受付に設置しています。操作についてはスタッフにお尋ねください。