帯状疱疹は予防できます
50歳を過ぎたら予防接種を受けることができます
帯状疱疹の症状
顔、身体、手足などの左右どちらかに、帯状の範囲で「かゆみ」や「ピリピリと刺すような」痛みが出てきます。痛みは徐々に強くなり、夜も眠れないほど激しくなる場合もあります。「衣服が擦れて痛い」「触ると痛くて顔が洗えない」など日常生活に影響が出ることもあります。
痛みのある皮膚は赤くなり、小さな水ぶくれがたくさん出現します。水ぶくれは1週間くらいでかさぶたとなり、3週間ほどで自然に治りますが、傷跡やシミが残る人もいます。
皮膚の症状が治った後も痛みが残ってしまうことがあり、帯状疱疹後神経痛と呼ばれます。「締め付けるような」「焼けるような」「ズキンズキンとする」痛みが特徴です。
頭や顔に帯状疱疹ができた場合、目や耳の神経が障害され、めまい、耳鳴り、難聴などになったり、重症化して視力低下や失明、顔面神経麻痺などの後遺症が残ることがあります。
帯状疱疹の原因
帯状疱疹は、子供の時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜んでいて、過労やストレスや加齢などで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。
日本の成人のうち90%以上の人は、水ぼうそうのウイルスが体内に潜伏しているといわれています。
帯状疱疹の治療
早めに医療機関に相談することを勧めます。
帯状疱疹の治療は、原因となるウイルスを抑える抗ウイルス薬と痛み止めが中心となります。抗ウイルス薬は少しでも早く飲み始めるほど効果が高くなるといわれています。
発疹の部位に外用薬を塗る場合もあります。
帯状疱疹にかからないために
帯状疱疹はストレスや疲れや加齢による体力・免疫力の低下がきっかけで発症します。
帯状疱疹にならないためには、疲れを溜めすぎないように睡眠時間をきちんと確保したり、毎日の食事のバランスに気を付けたりするなど、日頃からの体調管理が大切です。
50歳以上の方は、ワクチンの接種で予防することができます。
年齢を重ねるにつれて水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫力は低下します。予防接種をすることによって低下した免疫力を高めることができます。
予防接種をすれば必ず発症を抑えられるわけではありませんが、帯状疱疹になる確率を下げたり、発症しても症状を軽くしたり、帯状疱疹後の神経疼痛を軽くする効果が望めます。
帯状疱疹を予防するワクチンは、不活化(組換え)ワクチンと生ワクチンの2種類があります。
シングリックス® | 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」® | |
ワクチンの種類 | 不活化(組換え)ワクチン | 生ワクチン |
効果 | 発症予防 97% 帯状疱疹後神経痛 88%軽減 | 発症予防 50% 帯状疱疹後神経痛 30%軽減 |
接種の回数 | 2回 | 1回 |
効果の持続 | 10年以上 | 5年程度 |
副反応 | 注射部分の痛み、腫れ倦怠感、頭痛などシングリックスの方がやや副反応が強いといわれる | 注射部分の痛み、腫れ倦怠感など |
利点 | 高い効果 | ・価格が安い ・副反応が軽く済むかもしれない |
欠点 | ・2回接種する必要がある ・注射部分の腫れが強く感じる人がいる ・費用が高い | 予防効果はシングリックスに比べると劣る |
2025年4月より定期接種による費用の助成があります。ぜひ活用してください。